Today's talk
2025/02/05
引っ張りあうスペックたち~blog番外編~

本日のブログで骨格ナチュラルさんの
スペック診断の取り入れかたについて
診断レポを書きました。
↓↓↓
【骨格ナチュラル】身長165cm未満、痩せ型ナチュラルはストレートに間違われやすい
こちらは、その番外編ということで✋
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
外見の印象は大まかにわけると
肌の色素、身体の特徴、お顔立ちの印象、という
3つの外見要素で成り立っています。
これが、
・パーソナルカラー診断
・骨格診断
・顔タイプ診断
ということになりますね。
そしてこれら3つスペック診断の結果を
お一人、お一人の個性や特徴から
どのように取り入れるとその方の魅力を活かせるか、ということを
さらに分析していきます。
◉Aさんはパーソナルカラー優先タイプ
◉Bさんは骨格優先タイプ
◉Cさんはパーソナルカラーと顔タイプを
同じくらいとりいれるとちょうど良いタイプ
というような感じで、お一人お一人の個性にあった
取り入れ方のバランスがあります。
fashionもmake upも何ごとも「バランス」で、
パーソナルカラーも、骨格も顔タイプも、
やみくもに多く取り入れれば取り入れるほど、
そのかたの魅力が倍増するのか、と
いうとそういうものでもない、ということですね。
そういった部分での当サロンの診断の特徴として、
どのスペック診断にも「優先順位」というのをつけています。
例えば、
◆個性が活きるパーソナルカラーの取り入れ方TOP3
①明るい色であること
②鮮やか(=カラフル)な色であること
③柔らかい色であること
~:~:~:~:~:~:~:~
■骨格の個性が活きる着こなし方の条件TOP3
①上半身にボリュームをだすこと
② Iラインシルエットを作ること
③着丈の長さのあるものを取り入れること
~:~:~:~:~:~:~:~
■顔タイプを活かすスタイリングの工夫TOP3
①素材や質感に「柔らかさ」のあるものを選ぶこと
②上半身エリアでは小物や装飾デザインでアクセントをつけること
③ラメやツヤ感などの光沢感で軽やかさをプラスすること
~:~:~:~:~:~:~:~
あれもこれも、とお伝えするよりは、
そのかたにとっての優先順位を
ホワイトボードにまとめてしっかりお伝えしております。
当サロンにお越しのかたにはお馴染みのホワイトボード。
まるで学校の授業のようですが💦
⬇️
診断終了後に皆さま、スマホでこのホワイトボードを
撮影していらっしゃいます。
ホワイトボード一面にご自身の情報がびっしり書かれているのは
ある意味、壮観ですよね。
(字が上手くない点は除く💦)
2025/02/04
節分厄除祭 at 八坂神社

今年って2/2が節分だったの?
…と、気づいた時には時すでに遅し。
閑散とした小倉祇園八坂神社に
お参りにいってきました。
節分祭名物の「お多福門」は
まだ飾ってありました。
近くで見るとかなり大きいです。
この口の下にある鎌倉の入り口のようのところを
くぐって境内に入っても良いのですが・・・
この入り口がかなり低い!
そのまま通れるのは3歳児まで!笑
それくらい低い!!!
身長165cm以上は男女問わず身体を半分に折るか、
しゃがんでそのままよちよちと前に進むしかありません。
身長180cm以上の場合は、もはや匍匐前進しか
できないかもしれません😂
それくらい低いです。
もちろん、ワタクシも
しゃがんでよちよちと前に進みましたが、
かなり滑稽な動きでしたね・・・😂
がらーんとした境内でお参りをして
おみくじを買ったら大吉でした!😍
これで気前がよくなったのか、お札もいつもより高いほうを
買ってしまう、という単純思考・・・。
何はともあれ、
当サロンは八坂神社から10分程度のところにある、
お膝元サロンですので、
立春から始まる新年度も
無事に営業できますように、とお願いして
神社をあとにしました。
尚、帰りはあの低い入口のお多福門は通らず、
普通の門から帰りましたとさ😁
2025/01/26
2月分ご予約受付中です

只今、2月分のご予約受付中です🌸
空き状況をご確認の上、
ご予約受付フォームより
お申し込みをお願いいたします!
(注*)
ご予約の空き状況やご予約に際しましての
注意事項につきましては、
予約フォーム内にて最新情報を
随時更新しております。
よろしくお願いいたします😊
2025/01/24
期日前投票に行ってきました

先日、北九州市議会議員選挙の期日前投票に行ってきました。
投票日の日曜日は、仕事の関係上、
どうしても当日に行けないことが多くなるので
平日、区役所のほうに出向いて投票するようにしています。
最近は大型スーパーなどにも期日前投票所が増えてきて、
とても行きやすくなりましたよね👍
投票所には、
投票したモノだけに授けられるという、
投票済証明書にはキティちゃんがどーんと!
名刺サイズでありながら
神社参拝における御朱印のような貫禄感があります(笑)
他にも、選挙イメージキャラクター(名前忘れた)のシールも!
こういうのってチビッ子たちが喜びそうですよね!😊
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
政治についてはこちらでとやかく語るつもりはありませんが、
選挙のたびにいつも思うことは、
社会に対して不満や不安、閉塞感のある時こそ、
夢をあたえる業界が頑張らないといけないな、という想いです。
「夢をあたえる業界」とは何もエンタメ界やスポーツ界などに
限られたわけではなく、様々な分野があると思います。
私たちのファッション界やイメコンビューティ界も、
そしてアパレル業界もちろんそうですね!
” ファッションの楽しさやワクワクするようなことを
発信することは
誰かを笑顔にし、誰かの前を向くチカラになると思って
頑張るぞー( ^ω^)・・・”
投票箱に投票用紙を投函する、あの瞬間に
いつもそういう気持ちになります。
私にとっての投票、というのは
ある意味、自分自身が初心にかえる作業なのかも
しれません。
あ!もちろん、投票自体については、
選挙ドットコムや選挙公報から
各候補者の主張などを事前にしっかりみて
投票しましたのでー!(^^)!
2025/01/21
「センス」とは。

「今日の服、素敵!センスがいいね!」
ご自身の着こなしをこう言われたら、
内心、嬉しく思わないかたはいらっしゃらないのではないでしょうか。
得てして、このような誉め言葉をかけられる時は
” その人らしいセンスを感じるから” ということが多いものです。
ファッション関係において強力な誉め言葉の源である
「センス」。
今まで「センス」という言葉は漠然としたイメージでしたが
スペック診断がメジャーになるにつれ、
「センスではなく、理論でオシャレになる!」という流れができ、
これまで見えにくかった「センス」というものに自信がもてなくても
オシャレを肯定的に楽しもう♪♪という風潮がでてきました。
これはこれでとても素晴らしい流れで、個人的な見解ではありますが、
スペック診断が普及した最も大きな要因だと思っております。
私、いつも申し上げておりますが、
「オシャレとは自分が楽しむもの」だと思っているので、センスがどうとかこうとか、
第三者視線は本来、二の次ではないかと。
ですので、自信を持ってオシャレを楽しめるツールや考え方ができたのは
とても素晴らしいことでした!
あと、失敗や無駄買いをグッと削減できるのも
スペック診断の功罪の1つですね!😊
で・す・が!!😲
そうは簡単に話が終わらないのがファッションの奥深さ。
ファッションというのは自己完結で終わることができる、
「表現の自由」を持ちながら、
片や他者目線や調和といった社会性を意識する
「T.P.O」という側面も持ちます。
いわゆる、マナー、身だしなみ、といわれるようなものですね。
ある一定の「他者目線」というフィルターが掛けられると
途端に「これでいいのだろうか…センスに自信がない~💦」と
思うかたも多いのではないでしょうか。
そして、何だかんだで大人の女性という立場になってしまうと
このT.P.Oの場面のほうが多かったりするんですよね…(悩)
そもそも、洋服のスタイリングというのは、
パーソナルカラーや骨格、顔タイプなどの
外見スペック特徴を踏まえたうえで、
お洋服の色やデザイン、素材、質感、イメージ印象など、
様々な要素をバランスよく組み合わせて
出来上がった集合体です。
外見スペック要素や内面キャラクターなどを
洋服のデザインとバランス構築していくうえで
”こういうふうにしたほうがいいかな?”
”ああしたほうがいいかな?”
などなど、、、「感性」というエッセンスが入ることで
初めて、”その人らしいオシャレ”=” センスの良いオシャレ "
というのが出来上がっていきます。
パーソナルカラーにしても骨格、顔タイプにしても
それぞれファッションスタイリング要素の1つでありますが、
それ1つだけでスタイリングを考えようとすると
その1つの要素に無理に合わせようとしてしまいます。
”バランスを構築して…” などと小難しい言い方をしましたが、
よく、
” 引き算コーデ ”
” 甘×辛コーデ ”
という表現がありますが、
これらもそのようなバランス構築をした表現ですね。
外見スペック要素と洋服デザイン知識の両輪を
組み合わせた総合結果を積み重ねることで、
スタイリングの精度が上がり、
その過程が「センス」と呼ばれるものに
なっていくのかな、と思います。
”センスのあるスタイリングとは総合芸術なり”
…何だか大げさな話になってしまいました…💦