Today's talk

2025/01/26

2月分ご予約受付中です

2月分ご予約受付について

只今、2月分のご予約受付中です🌸

空き状況をご確認の上、

ご予約受付フォームより

お申し込みをお願いいたします!

 

 

 (注*)

ご予約の空き状況やご予約に際しましての

注意事項につきましては、

予約フォーム内にて最新情報を

随時更新しております。

よろしくお願いいたします😊

 

◉ご予約受付フォームはこちらから

2025/01/24

期日前投票に行ってきました

期日前投票に行ってきました

先日、北九州市議会議員選挙の期日前投票に行ってきました。

 

投票日の日曜日は、仕事の関係上、

どうしても当日に行けないことが多くなるので

平日、区役所のほうに出向いて投票するようにしています。

最近は大型スーパーなどにも期日前投票所が増えてきて、

とても行きやすくなりましたよね👍

 

投票所には、

投票したモノだけに授けられるという、

投票済証明書にはキティちゃんがどーんと!

 

名刺サイズでありながら

神社参拝における御朱印のような貫禄感があります(笑)

期日前投票に行ってきました

 

 

他にも、選挙イメージキャラクター(名前忘れた)のシールも!

2.png

こういうのってチビッ子たちが喜びそうですよね!😊

 

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

 

 

政治についてはこちらでとやかく語るつもりはありませんが、

選挙のたびにいつも思うことは、

社会に対して不満や不安、閉塞感のある時こそ、

夢をあたえる業界が頑張らないといけないな、という想いです。

 

 

「夢をあたえる業界」とは何もエンタメ界やスポーツ界などに

限られたわけではなく、様々な分野があると思います。

 

 

私たちのファッション界やイメコンビューティ界も、

そしてアパレル業界もちろんそうですね!

 

” ファッションの楽しさやワクワクするようなことを

発信することは

誰かを笑顔にし、誰かの前を向くチカラになると思って

頑張るぞー( ^ω^)・・・”

 

 

投票箱に投票用紙を投函する、あの瞬間に

いつもそういう気持ちになります。

 

私にとっての投票、というのは

ある意味、自分自身が初心にかえる作業なのかも

しれません。

 

あ!もちろん、投票自体については、

選挙ドットコムや選挙公報から

各候補者の主張などを事前にしっかりみて

 

投票しましたのでー!(^^)!

2025/01/21

「センス」とは。

「センス」とは。

「今日の服、素敵!センスがいいね!」

 

ご自身の着こなしをこう言われたら、

内心、嬉しく思わないかたはいらっしゃらないのではないでしょうか。

得てして、このような誉め言葉をかけられる時は

” その人らしいセンスを感じるから” ということが多いものです。

 

ファッション関係において強力な誉め言葉の源である

「センス」。

 

今まで「センス」という言葉は漠然としたイメージでしたが

スペック診断がメジャーになるにつれ、

「センスではなく、理論でオシャレになる!」という流れができ、

これまで見えにくかった「センス」というものに自信がもてなくても

オシャレを肯定的に楽しもう♪♪という風潮がでてきました。

 

これはこれでとても素晴らしい流れで、個人的な見解ではありますが、

スペック診断が普及した最も大きな要因だと思っております。

 

私、いつも申し上げておりますが、

「オシャレとは自分が楽しむもの」だと思っているので、センスがどうとかこうとか、

第三者視線は本来、二の次ではないかと。

ですので、自信を持ってオシャレを楽しめるツールや考え方ができたのは

とても素晴らしいことでした!

あと、失敗や無駄買いをグッと削減できるのも

スペック診断の功罪の1つですね!😊

 

で・す・が!!😲

そうは簡単に話が終わらないのがファッションの奥深さ。

 

ファッションというのは自己完結で終わることができる、

「表現の自由」を持ちながら、

片や他者目線や調和といった社会性を意識する

「T.P.O」という側面も持ちます。

いわゆる、マナー、身だしなみ、といわれるようなものですね。

 

 ある一定の「他者目線」というフィルターが掛けられると

途端に「これでいいのだろうか…センスに自信がない~💦」と

思うかたも多いのではないでしょうか。

そして、何だかんだで大人の女性という立場になってしまうと

このT.P.Oの場面のほうが多かったりするんですよね…(悩)

 

 

 そもそも、洋服のスタイリングというのは、

パーソナルカラーや骨格、顔タイプなどの

外見スペック特徴を踏まえたうえで、

お洋服の色やデザイン、素材、質感、イメージ印象など、

様々な要素をバランスよく組み合わせて

出来上がった集合体です。

 

外見スペック要素や内面キャラクターなどを

洋服のデザインとバランス構築していくうえで

”こういうふうにしたほうがいいかな?”

”ああしたほうがいいかな?”

などなど、、、「感性」というエッセンスが入ることで

初めて、”その人らしいオシャレ”=” センスの良いオシャレ "

というのが出来上がっていきます。

 

パーソナルカラーにしても骨格、顔タイプにしても

それぞれファッションスタイリング要素の1つでありますが、

それ1つだけでスタイリングを考えようとすると

その1つの要素に無理に合わせようとしてしまいます。 

 

”バランスを構築して…” などと小難しい言い方をしましたが、

よく、

” 引き算コーデ ”

” 甘×辛コーデ ”

という表現がありますが、

これらもそのようなバランス構築をした表現ですね。

 

 

外見スペック要素と洋服デザイン知識の両輪を

組み合わせた総合結果を積み重ねることで、

スタイリングの精度が上がり、

その過程が「センス」と呼ばれるものに

 

なっていくのかな、と思います。

 

 

”センスのあるスタイリングとは総合芸術なり”

 

 

…何だか大げさな話になってしまいました…💦

2025/01/20

専門サイトで福岡のおすすめパーソナルカラー診断サロンに選ばれました

専門サイトで福岡のおすすめパーソナルカラー診断サロンに選ばれました!

こんにちは😊

福岡県北九州市のイメージコンサルタント、 

mihoko(ミホコ)です。

 

 

2025年もスタートして、

はや20日経ってしまったわけですが、

今年も引き続き、

 

🔹パーソナルカラー診断

🔹骨格診断

🔹顔タイプ診断

といった、パーソナルスペック診断は人気が出そうですね🌟

 

そんな中、

パーソナルカラー診断おすすめナビ様に、

福岡のおすすめサロンとして掲載していただきました!

↓↓↓

  https://personal-color.co.jp/fukuoka/

 

 

 

ここ数年は、イメコンサロンやイメコン関係の情報も

膨大に増えており、

 

”どこのサロンがいいのかな?”

”自分にはどのようなメニューがあっているのかな?”

  

など、よりパーソナルに適したサロンを選びたい!と

思われているお客様が

多くなって来ているようにも思います。

 

そんな時には専門サイトがあると便利ですよねチョキ

下矢印

専門サイトで福岡のおすすめパーソナルカラー診断サロンに選ばれました

 

尚、こちらの専門サイト様は、

パーソナルカラー診断だけではなく、骨格診断や顔タイプ診断、

また、料金別、ペア診断可能か、など、

テーマごとにまとめられているので

ご希望のサロンが探しやすいサイトかと思いますよ~OK

 

 

 

2025/01/20

パーソナルカラー1st、2ndは必要か。

パーソナルカラー1st、2ndは必要か。

先日、トータル診断でお越しのお客様とのひとコマ🐰

「以前、1st、2ndを出してもらうパーソナルカラー診断を

他サロンで受けた時、1st、2ndの意味があまりよくわからず、

もしかしたら、普通の4シーズンだけでも良かったのかな、とか

思ってましたが、もう一度、受けてみようと思ってきました・・・」

 

現在、パーソナルカラー診断というのは

簡易的な「イエベ or ブルべ診断」、基本的な「4シーズン診断」、

1st、2ndを診断する「16タイプ診断」、

そして、当サロンの「パフォーマンスカラー診断」のように

1st、2ndなど肌映りの視点ではなく、骨格や顔印象など

トータルで詳細に診断するものまで、様々な種類のメソッドがあります。

 

ここ最近では、1st、2ndなど詳細に診断するほうを

好まれるかたが多いように思います。

それもそのはず、パーソナルカラー診断はコスメ選びや

メイクに直結することも多く、

似合う色や使える色が多いと、メイク法の幅もグッと拡がります。

そういった意味からも、1st、2ndなど詳細に診断することは、

とても効果的かな、と思います。

 

ただ、1st、2ndまで診断する時は、

それらをどのように取り入れるか?までを

分析しないとかえってゴチャゴチャになってしまいます。

 

そして、誰もが1stシーズンカラーを優先させるか、というと、

決してそういうものでもなく、

人によっては、1stシーズンカラーと2ndシーズンカラーを

半々ずつ取り入れたほうがいい方もいらっしゃったりします。

 

そこのところがあやふやだと、結局、身動き取れなくなって

パーソナルカラー診断を受けたのに上手く使えていない、、、という

ことになるかたが多いのですね。

 

もちろん、当サロンではその点もしっかりご理解いただけるように

お伝えしておりますが、当サロン以外でも、1st、2ndを出す診断を受けられる際は、

それぞれのシーズンカラーの取り入れ方を、納得いくまで

アナリストさんに聞く事が大事かな、と思います😊

 

せっかく、受けるのですから、遠慮せずに、

思う存分アナリストさんを質問攻めにしてくださいね!!(^^)!

 

 

1 2