Today's talk
2025/02/05
引っ張りあうスペックたち~blog番外編~

本日のブログで骨格ナチュラルさんの
スペック診断の取り入れかたについて
診断レポを書きました。
↓↓↓
【骨格ナチュラル】身長165cm未満、痩せ型ナチュラルはストレートに間違われやすい
こちらは、その番外編ということで✋
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
外見の印象は大まかにわけると
肌の色素、身体の特徴、お顔立ちの印象、という
3つの外見要素で成り立っています。
これが、
・パーソナルカラー診断
・骨格診断
・顔タイプ診断
ということになりますね。
そしてこれら3つスペック診断の結果を
お一人、お一人の個性や特徴から
どのように取り入れるとその方の魅力を活かせるか、ということを
さらに分析していきます。
◉Aさんはパーソナルカラー優先タイプ
◉Bさんは骨格優先タイプ
◉Cさんはパーソナルカラーと顔タイプを
同じくらいとりいれるとちょうど良いタイプ
というような感じで、お一人お一人の個性にあった
取り入れ方のバランスがあります。
fashionもmake upも何ごとも「バランス」で、
パーソナルカラーも、骨格も顔タイプも、
やみくもに多く取り入れれば取り入れるほど、
そのかたの魅力が倍増するのか、と
いうとそういうものでもない、ということですね。
そういった部分での当サロンの診断の特徴として、
どのスペック診断にも「優先順位」というのをつけています。
例えば、
◆個性が活きるパーソナルカラーの取り入れ方TOP3
①明るい色であること
②鮮やか(=カラフル)な色であること
③柔らかい色であること
~:~:~:~:~:~:~:~
■骨格の個性が活きる着こなし方の条件TOP3
①上半身にボリュームをだすこと
② Iラインシルエットを作ること
③着丈の長さのあるものを取り入れること
~:~:~:~:~:~:~:~
■顔タイプを活かすスタイリングの工夫TOP3
①素材や質感に「柔らかさ」のあるものを選ぶこと
②上半身エリアでは小物や装飾デザインでアクセントをつけること
③ラメやツヤ感などの光沢感で軽やかさをプラスすること
~:~:~:~:~:~:~:~
あれもこれも、とお伝えするよりは、
そのかたにとっての優先順位を
ホワイトボードにまとめてしっかりお伝えしております。
当サロンにお越しのかたにはお馴染みのホワイトボード。
まるで学校の授業のようですが💦
⬇️
診断終了後に皆さま、スマホでこのホワイトボードを
撮影していらっしゃいます。
ホワイトボード一面にご自身の情報がびっしり書かれているのは
ある意味、壮観ですよね。
(字が上手くない点は除く💦)